
こんにちは!みこまる@MICOMARU_33です♪
実家に帰省している時に私の母が行ってみたい!と言い出し、2歳の娘もねんどが大好きなので3世代で平清水焼の陶芸教室へ行ってきました!
平清水焼(ひらしみずやき)は山形で最も古い歴史をもつ焼き物です。
平清水は地名にもなっており、「陶芸の里」として知られています。
今回は陶芸教室を年中無休でやっている「七右エ門窯」(しちえもんがま)へ行ってきました!
予約なしで行けるので、思い立った時に直行でき便利です。
下のほうに山形駅からの行き方も載せています。
七右エ門窯で陶芸体験♪
手ぶらで行けて便利
入り口はこんな感じ。すぐ横に駐車場もあるので車で来るのに便利です。

中はこんな感じになっています。
ろくろの台がたくさん♪このろくろは持ち運びできるので好きな位置に持っていって作ることができます。
中に入ると、先生らしき人が何人かいて、「初めてなのですが大丈夫ですか?」と声をかけると「大丈夫ですよ!ここからエプロン持ってってくださいー!」と快く対応してくださいました。
エプロンも無料で借りれるので手ぶらで行けるのが便利!
どこに座ろうか迷ってると「あの辺いいかもしれないっすね!」と声かけてくれるので助かりました。
先生はイケメンお兄さん

この辺に座りました。(どのへん?笑)
座ると窯元の先生が説明しにきてくれます。
私たちのところには若いイケメンお兄さんの先生がやってきました。
自分の勝手なイメージですが、窯元はじいちゃんばあちゃんの先生しかいないと思っていました。
が、イマドキのお兄さん先生が少なくとも2人はいたのでイメージと違いびっくり。
話しかけやすそうな物腰の柔らかいおばちゃん先生(失礼)もいます。
若い男性より女性のほうが話しかけやすいという方もいると思うので、安心してお越しください。
丁寧に作り方を説明してくれる
陶芸教室、というので何か堅苦しいものを想像していたのですが、まーったくそんな感じはなく、作りたいものを作るための説明を手短にしてくださる感じです!
そして陶芸の一連の流れを丁寧に土をわざわざ使って説明してくださるので、かなりわかりやすかったです。
作り上げるまでの目安時間は約90分。私たちは全部で1時間かからずに作り終えました。

これが1キロ。先生は1キロ使って説明してくれました。
自分たちが使う土は別に用意してもらえます。
母、私&娘用に500グラムをふたつ使用することに。値段は1キロひとつでも500グラムふたつでも変わりません♪お会計は全て作り終わった後に払います。
説明が一通り終わった後は、分からないところが出てきたら聞いてくださいねスタイルなので自由人な母と私はすごく気楽に感じました。

途中、母が作っているお皿の形が崩れたので先生に聞いてアドバイスもらってるところ。
うまくいかなかったり、本当はこういう風にしたい、と伝えるとスムーズに直してくれたり提案をしてくれます。
2歳の子供でも楽しく作れる

正直、私がほとんど作ることになるだろうと思っていた娘の作品。
でも2歳でも先生の言うことを聞きながら真似して、ほとんど自分で作ることが出来ました。
先生の説明がわかりやすく丁寧で小さなお子様も理解しやすく楽しめます。
これはお皿にするために土を伸ばしているところなのですが、伸ばしすぎて薄くなると割れちゃうからねー、と言われて両サイドに板を敷いてもらったところ。
葉っぱや布で模様をつけることもでき、やり方を教えてもらいながら娘も奮闘。
子供の手形をつけることもできます。
ただ焼き上がりに15%縮むということだったので、実寸大にはできません。
娘は八つ手の葉っぱを押して模様をつけました。
仕上げは色を選ぶことができる

たくさんの色見本から色を選び、番号を紙に書いて作り終わった作品と一緒に先生に渡します。
ざらざらした質感やつるつるの質感もあり、自分だけの食器ができるので仕上がりが楽しみです。
焼き上がりは約1か月
郵送で届けてもらうことも可能
清水焼は焼き上がりまで1か月~1か月半かかります。
私は普段他県で暮らしているため、母の自宅に郵送してもらうことにしました。
他県から観光で来る方にも便利な郵送サービス。
頻繁に窯元へ行けない方にはおすすめです。
料金
土の代金のみ
指導料無料。エプロン貸出も無料です。
料金
1kg…2640円(税込)
500g…1320円(税込)
仕上がった作品を郵送で送ってもらう場合
宅配便1100円~(お住いの地域によって値段が違います)
営業時間
陶芸教室の受付…午前9時~午後3時
道路を挟んで向かいにある平清水焼販売店舗は午前9時~午後5時半
団体15名様以上は予約が必要です。
個人でしたら予約なしでOK。年中無休。
七右エ門窯の連絡先
七右エ門窯のホームページ
住所:山形県山形市平清水153
電話番号:023-642-7777
七右エ門窯への行き方

お車の場合
[山形自動車道]蔵王I.C.→車で10分
JR.山形駅→車で15分
バスの場合
JR.山形駅より「芸術工科大学行き」または「野草園行き」に乗車→「平清水」バス停下車
バス停から徒歩10分(写真の「平清水交差点」付近にバス停があります。)
おわりに
70代の母、30代の私、2歳の娘と3世代で楽しめた陶芸教室。
初めてでもわかりやすく丁寧な指導付き、ゆるりとした雰囲気なので気楽に楽しめます。
山形市にお越しの際には是非お立ち寄りください♪
コメント