【2歳児】口内炎ができたら試す方法5選[熱が無い時]

子育て
みこまる
みこまる

こんにちは、みこまる@MICOMARU_33です!
2歳3か月になる我が娘に、人生初の口内炎ができました。
病院に行くか迷ったのですが、意外と早く治りました。
その時に試してみたことを5つご紹介します。

※この時は熱が無く、白い潰瘍のような痛い口内炎がひとつだけぽつんと出来た時に試した方法です。
熱がある時はヘルパンギーナやヘルペス性口内炎など、自宅で様子を見るべきではない場合もあるので、迷ったらすぐ診察してもらいましょう。

スポンサーリンク

お菓子を断つ

当たり前ですが、お菓子を食べると胃に負担がかかります。
粘膜が弱っている時は胃に優しいものを食べたほうが治りやすくなります。大人と同じです。
また栄養価の少なく脂の多いものは特に口内炎が治りにくくなるので、痛がってご飯を食べないから、とついお菓子を与えてしまいそうになりますがお菓子はご飯の代わりにはなりません。
しばしの間お菓子はお預けです。

睡眠を長めにとらせる

これは賛否両論あると思いますが、休みの日は普段起きる時間に起こさず寝かせておきます。
お昼寝の時も起こしません。夜の寝かしつけもいつもより早めに開始します。
寝る時間を普段より多めに取ることで回復が早まります。
口内炎ができる時って元の体調が優れていないことが多いので、長めの睡眠は効果テキメンです。

飲み物はフォロミ

普段はお茶や水を飲んでいますが、フォローアップミルクがまだ残っている方は飲ませましょう。
我が家は普段から朝はフォローアップミルクを飲むのですが、口内炎が出来ている時はほぼ全ての水分をフォローアップミルクにしてしまいます。
口内が痛くてご飯もなかなか進まないので、ビタミンやカルシウムなど子供の身体に必要な成分がまんべんなく入っているフォローアップミルクはお助けアイテムとなっています。

ご飯は軟らかめに炊く

これも当たり前といえばそうなのですが、固いと患部に当たって痛いです。
痛がっている時はなるべく噛まないで飲めるように、ご飯を柔らかめに炊きます。
もしくは炊いた米に水を加えてレンジでチンします。
納豆を細かく刻み、つるんとのどを通るようにすれば嫌がっていたご飯もそれなりに食べてくれます。

歯磨きはふき取りシート

口内炎になったことがある方は経験があるかと思いますが、歯ブラシのヘッドが間違って患部に当たると激痛です。
子供の場合は口内炎が痛い時には口をあけてくれないこともあります。
そんな時は甘い味のついている歯磨きシートを使いましょう。
患部の近くは慎重に優しく。他の場所はうっかり幹部の近くを引っ張らないように気を付けてふきとります。
我が家は赤ちゃんの時に大量に買った分が余っているので口内炎や具合が悪い時に使っています。

おわりに

上記のことに気を付けて1週間ほどしても良くならない場合は病院に行きましょう。
また、何かいつもと違ったり、痛くてご飯が全然食べられない時も同様です。

私自身口内炎が良くできる体質なので、子供にできたときはショックでした。痛いですよね~。
子供のの口内炎をなるべく早く良くするために私が実践した方法をお伝えしました。
参考になりましたら幸いです。

子育て
スポンサーリンク
みこまるをフォローする
プロフィール
みこまる

バックパッカーで27ヵ国を一人で周った旅人。
現在は2歳女の子のママ。
ポコチャのライバーとして活動しています。

みこまるをフォローする
みこまるのまんまるな毎日

コメント

タイトルとURLをコピーしました