手のかかる赤ちゃんだった娘、2歳になった今

子育て

赤ちゃんを育てているママ、本当に毎日お疲れ様です。
何だかうちの子、周りの子に比べてすごく手がかかる…この先どうなっちゃうんだろう?
私もそう思い毎日悩んでいたひとりでした。
今は2歳になり、嘘みたいに手がかからなくなった我が子。
項目ごとに、赤ちゃんの時悩んでいたことと照らし合わせて現在の様子を書き綴ってみました。

スポンサーリンク

手のかかった乳児の過去と現在

母乳もミルクも飲まなかった

体重が増えなくて悩んだ過去

娘が赤ちゃんだったころ、哺乳瓶は大きくなってきたら買い足そうと160mlのものを使っていたのですが、100ml以上飲むということがまず無く、2歳手前で卒乳するまでずっと160ml哺乳瓶のままでした(笑)240mlの哺乳瓶を使うほど飲むようになることはなかったです。

母乳もちょっと飲んでは寝てしまう子でした。

いっぺんに飲まないので当然回数は多く、授乳間隔があかないので本当に大変でした。

少しずつ食べるようになってきた

食の細さは今でも健在で、食べるということに全く執着がありません。
やっと2歳を過ぎて夜ご飯だけはもりもり(といっても我が子にしては、のレベルですが)食べるようになりました。朝と昼はあまり食べませんが、夜は小さなお茶碗一杯くらいなら食べられます。
2歳で身長83cm、10kgと小柄ですが徐々に、ゆっくり成長しています。

眠気を感じる度にギャン泣き

車に乗って市役所にすら行けない

私が一番辛さを感じたのはこの眠気ギャン泣きとの戦いでした。
そもそも赤ちゃんって一日中眠いことが多いと思うのですが、勝手にコテっと寝てくれる子って周りにたくさんいませんか?

私の周りはコテっと寝てくれる子が多く、なかなか理解を得るのが難しかったのですが、我が子はちょっとでも眠気を感じるとギャン泣きなのでどこにも出かけられませんでした。

お昼寝とお昼寝の間が2時間あったとしても眠くてぐずる時間を含めたら1時間くらいしか動けない。
その1時間を有効に使って出かける、なんて気力は当時の私にはありませんでした。

車に乗ったらママに抱っこできない不安も加わりもう手の付けられないギャン泣き。
市役所に用事があって行くのにもほんとひと苦労でした。

睡魔を自分で対処できるようになった

眠いと人格が変わったように機嫌が悪くなるのは変わってませんが、成長してお昼寝が1回になったのでとても楽になりました。
その1回をちゃんとタイミングよく寝かせてあげられればどこにでも行くことができるようになりました。

本人も睡魔との戦い方が上手になったので、眠いとお気に入りのタオルとおしゃぶりを自分で用意し入眠準備がひとりでできるように。私は隣でトントンしてれば勝手に寝るようになりました。
車に乗ってる場合はもっと楽で、お気に入りのタオルをもじもじ触りながらいつの間にか寝ています(笑)

我が強くてよく暴れ泣きしていた

泣きすぎて吐く

これは10か月~1歳手前くらいの時です。離乳食を自分で食べたい、そしてベランダもお風呂場もハイハイで行きたい、と自分でやりたい欲求が強い子でした。
私がスプーンを握ろうものならエビ反りでギャン泣き。
泣きすぎて吐く、ということがほぼ毎日でほとほと疲れていました。

喋れるようになったらマイルドな性格に

後の2歳に出現するイヤイヤ期の項目でも触れていますが、我が子は喋れるようになったら我の強さは全くと言っていいほど無くなりました。
要求を言葉で伝えられるようになったからだと思います。

どうしてそうなるのか、ダメな理由を説明すると理解できるようになり、要求が通らないから暴れる、ということはなくなりました。

お風呂でママの身体が洗えなかった

ママが見えないとギャン泣き

私はほぼ毎日ワンオペなのでお風呂も二人で入っていたのですが、脱衣所に待たせている間はずっとギャン泣きで、自分の身体をまともに洗えませんでした。
しっかり立てるまではお風呂場に一緒に入って待たせるのも風邪をひきそうだし、脱衣所で待たせているとギャン泣き、おまけに服を着たままハイハイで濡れたお風呂場に入ってくるので私はカラスの行水もいいところ、人生初の水虫になったほどでした。

YouTube見て待っててくれる

今は脱衣所でYouTubeを見せています。リビングでひとり遊んでいることもあります。
「○○ちゃーん!」と呼ぶとちゃんと来てくれるのでお風呂にゆっくり浸かれるようになりました。
こんな日が来るなんて赤ちゃんだった時は思えなかったです。
2歳になるといろいろ楽になります。乳児ママさん、あと少しの辛抱だよー!

去年発症してしまった水虫も今年はなっていません!ちゃんと身体を洗えているからだと思います(笑)。

手のかかった赤ちゃんのイヤイヤ期はすごい?

イヤイヤ期はかなり軽いほう

驚くほど素直で優しい性格に

まあ親バカ発言ですけど(笑)、素直で優しい性格だと思います。
1歳前後まで我が強かったのでどんなイヤイヤ期を迎えるのだろうとびびっていたのですが、今のところ全然軽い、むしろほぼ無いに近いほうだと思います。

周りを見るとすんごいイヤイヤ期を迎えてて疲弊したお母さんも見かけるので、うちは全然楽なほうだと感じます。
たまーに、イヤ!なんて言うけど諭せば「そうなんだー」って納得してくれる子です。
色や物へのこだわりも無いので親にとってはありがたい。着る服も何色でもOK、持ち物も私が選んだものに異論なく使ってくれます。

乳児の時手がかかった分今は楽になった

乳児の時あんなに手がかかって、他のママさんにも大変だねって言われた我が子は嘘のように手がかからなくなったパターンです。

多少ワガママを言われたりベッタリすぎて疲れることもありますが、乳児の時が大変だったのであの時に比べれば…と楽に感じます。
逆に、乳児の時おりこうさんで手がかからなかったママは動き出してから大変だと言っていたのでこのブログを読んでくださってる、手がかかる赤ちゃんをお持ちの方と一緒で最初が大変だった私は免疫がついているのかもしれません

乳児の時も2歳児の時も両方大変な方もいるかもしれません。
なので一概には言えないのですが、こんな成長の仕方もあるよ、と乳児育児で大変な思いをされている方の希望になればいいと思い、記事にしました。

おわりに

人一番手のかかる赤ちゃんがいる方は特に、先が見えなくて辛い思いをしながらギリギリの精神状態で育児をされている方もいると思います。
ワンオペ育児の方もそうですし、ワーキングママ、人手はあるけど手伝ってもらえない、思いを共有してもらえないなど、育児でしんどさを抱えている方は想像以上に多いのではないでしょうか。

大丈夫ですよ。あと少しです。
2歳になれば育児はかなり楽になります。言葉もある程度通じますし、やって欲しくないこともちゃんと伝わります。

これからもっともっと可愛くなっていく我が子にたくさん愛情を注げますように。
手がかかる赤ちゃんのいるママの参考になりましたら嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。

子育て
スポンサーリンク
みこまるをフォローする
プロフィール
みこまる

バックパッカーで27ヵ国を一人で周った旅人。
現在は2歳女の子のママ。
ポコチャのライバーとして活動しています。

みこまるをフォローする
みこまるのまんまるな毎日

コメント

タイトルとURLをコピーしました