全国にたくさんいるワンオペママ。毎日大変ですよね、お疲れ様です。
私が実際に実践している、育児を楽にする方法を10個まとめてみました。
買い物はネットスーパーのみ
寝てる時間を利用してちゃちゃっと注文
私は、泣き虫で超絶抱っこちゃんな子供を抱えて日々の買い物をする気になれません。
特に重いものなんて無理、途中で抱っこ抱っこ泣きわめかれたら無事家にたどり着けるかどうかもわからない!
なので子が就寝した後にちゃちゃっとケータイで注文してしまいます。
私の住んでいる地域は「おうちでイオン」と「楽天西友ネットスーパー」を利用することができ、大体はイオンを利用しているのですが西友はお肉が安いので使い分けています。西友は楽天ポイントも使うことができますよ。
ちなみに、おうちでイオンは医薬品も取り揃えており、頭痛薬や葛根湯などの常備薬はいつもここで注文しています。とても便利です。
その他にも洗顔フォームや洗濯洗剤、シャンプーからファンデーションまで何でも揃います。
月に数回は宅配ガスト
安くてボリューミーなランチは17時まで宅配可
月曜~土曜の10時~16時まで受け付けているガストの宅配ランチ。
320円で食べれるからあげ丼や420円でごはんも大盛りにできる日替わりランチなどがありとってもボリューミーで安い!
宅配は午後17時まで可能なので17時に宅配してもらい、ランチですが夕食にしちゃいます。
私はパパのぶんも頼んで冷蔵庫にしまっておきます。配達は1500円からです。
公式サイトを利用するのもアリですが、「楽天デリバリー」や「LINEデリマ」を利用するとたまにキャンペーンをやっていて500円のクーポンを使えたりするのでさらにお得になります。
子供が食べられるうどんやお子様ランチもあるので、もう今日は手抜きだ!って日に是非活用してみてください。スーパーでお惣菜を買うより安く済むかもしれません。
子供のいる友達の家に遊びに行く
対応に慣れていて部屋も子供仕様になっている
今まであまり連絡を取り合わなかった友達も、同じくらいの子供がいれば連絡してみます。
だいたい話題は子供のことなので意気投合し、今までの疎遠感は嘘のように仲良くなれます。
さすがに土日はご主人が休みのことが多いので行けませんが、平日は結構遊びに行っていました。
今は仕事があるのでたまにしか行けなくなりましたが、子供が乳児の時は本当に助けてもらいました。
乳児の時はどこかに出かけるのも億劫ですし、同じくらいの子供がいる家庭なら対応も慣れているのであまり気を使わなくて済みます(最低限のマナーは必要ですが…)。ミルクのお湯をもらったり寝たらそのまま寝かせておいたりできるのと、友達も喋る相手がいると息抜きになると言ってくれたので積極的にお邪魔していました。
無料の遊び場に取り合えず行く
家に子と二人きりだと煮詰まる
子供がもとから得意で遊ぶのは全然苦にならないよ!という方なら悩まないところだと思うのですが、私は元々子供が苦手で、もう大きくなった姪っ子も3人いるのですが小さい頃はままごとだのごっこ遊びだの付き合わされて、たまにだと楽しめるのですが毎日となると結構苦痛です。
しかも自分の子供ともなるとエンドレスで、起きてる時間ずーっとなので終わりが見えません。
とりあえず外に出る
可愛い我が子ですが完全に子供のペースで子供のやりたいことのみに付き合ってると煮詰まります。
なので無料の遊び場に取り合えず行くこと、を目標にしていました。
行ってしまえば私も楽しめたので、行く準備だけ頑張ればあとは楽になれる、そう考えて気持ちを楽にしていました。
まだ小さい子供ならおもちゃ売り場にあるような小さなキッズスペースでも十分遊べます。
重要なのはどこに行くかではなく、とりあえず外に出ること、です。
毎日同じだと飽きてしまうのでスポーツ用品店にある滑り台、デパートの一角にあるキッズスペースなど、利用できそうなものは幅広くピックアップして気分で場所を決めて出かけていました。
夏はシャワーだけでもOK
ワンオペ育児はお風呂がものすごく大変
私はひとりしか子供がいないのですが、2人年子の方とかはどうやってるのでしょう。
そう思うくらいお風呂は本当に大変です。特にしっかり歩けるようになるまでは地獄。
我が子は1歳半まで本当によく泣く子(喋るようになったら治まりました。)で、脱衣所に待たせようものならずっとギャン泣き、一緒にお風呂に入っても立って待たせることもできない(しっかり歩けなかった頃)のでずっと抱っこだし、自分の身体をちゃんと洗うことができませんでした。
今は歩けるし多少待てるのでかなり楽にはなりましたが、それでもお風呂がだるい、って思う日はたくさんあります。
冬場なら1日くらいお風呂入らなくても死なないし、夏場ならシャワーで済ませちゃいます。
あせもが心配なので夏場は念入りに洗いますが、湯船に湯をはっていれるよりはシャワーのほうがかなり楽です。自分はパパが帰ってきてからゆっくり入れますしね。
1日くらい引きこもっても子供は死なない
どうしても外出したくない日だってあるよ
子供がある程度大きくなってくると外に行きたがるもの。我が子は2歳になりますが外遊びが大好きです。
だから、子供のことを考えて休みの日は基本外出しています。
でも、ママだってどうしても外出したくない日はあります。
調子が悪かったり土砂降りだったり、気分が乗らない日は引きこもっても大丈夫!
1日くらい家から出なくても子供は死にません。絵本を読んだり家で追いかけっこしたり、ボールで遊んだり。ちゃんと遊んであげれば外に行かなくても子供は満足します。
無理せず出たくない日は出ない。それでいいじゃありませんか!
疎遠だった人と連絡を取ってみる
子育てがひと段落した世代の人とごはんに行く
私は年齢を気にせず幅広く付き合うタイプです。仲良くしてる人はハタチの女の子もいれば40代のお姉さまもいます。
でもマメじゃないので数年連絡を取っていなかった人とかザラにいます。
そして突然連絡するのは気が引けるものです。でも敢えて連絡してみます。
意外とみなさんフランクに接してくれて、子供生まれたんだーっていうと会いたいなー!じゃあごはんでも行かない?なんて流れになったり、家に遊びに来てくれたり。
特に40代以上のお姉さまは子育てがひと段落してる方もいて子供を可愛がってくれます。
手慣れたもので子供が泣いて私がアタフタしててもでーんと構えてアハハ大丈夫だよー可愛いもんだよ!なんて言ってくれるし、連絡してみてよかったー!と思うことばかりでした。
他人でも子供好きな人なら巻き込む
身近に意外といる子供好きなおばさん
今までは他人に迷惑をかけるなという信条のもと生きてきた私ですが、他人の手も借りたいほどワンオペ育児はしんどい時があります。
ならば思い切って手を借りてしまいましょう。
私が住んでいるマンションにはコンシェルジュの方が常駐しているのですが、私の子供と同じくらいの孫がいるおばちゃん(失礼)で、子供が大好きな方がいます。
その方が出勤している時は風船やボールを持ってロビーに遊びに行きます。
一緒に遊んでもらえるのでとても助かっています。
勤務中なので仕事の邪魔にならないようにひと段落しそうなタイミングを見計らっていきます。
また、当たり前ですが他の住人の方がコンシェルジュに用事がある時は邪魔にならないように気を付けています。
まさかの他人を巻き込む作戦ですが、街を歩いていても声をかけてくるおばちゃん、結構いませんか?
もう孫も大きくなってしまったから懐かしいわねーなんて声をかけてくれる方、同じくらいのお孫さんがいらっしゃる方など。
意外と身近にいる子供好きなおばさん。もしかしたら仲良くなれるかもしれません。
たまにはインスタント食品でも大丈夫!
カップラーメンとバナナは救世主
我が子は離乳食の段階からレトルト食品を食べない子でした。
なので赤ちゃんの頃~最近まで週末にまとめて作って冷凍、食べる時に解凍するという手段をとっていましたが、最近はカップ麺などもたまに利用するようになりました。
毎食だったら大人と同じ、さすがに身体によくありません。でもたまになら大丈夫!
毎食健康的なごはんを手作りして自分がストレスでボロボロになるより自分が元気でいることのほうが何倍も大事です。子供にとっても、ごはんが美味しいことよりもお母さんが元気でニコニコしていたほうがいいはずです。
カップラーメンだけだと栄養が足りないのでベビーダノンの野菜シリーズやバナナを組み合わせています。手抜きのしかたが上手になりました。
YouTube悪くないよ、上手に使おう!
家事をしたい時に大活躍
かまってちゃんで一人遊びがいつまでもできない我が子。
お皿を洗おうものならママ、ママァァァァァ!!と泣き叫び脚にしがみついてきます。
1歳半までは寝てる間にまとめてやって、できなかった家事は泣かせたまま放置せざるを得ませんでしたが、1歳半を過ぎたころ、YouTubeに興味を持ってくれるようになりました。
YouTubeKidsなるアプリがあり、広告が入らないため1歳半でも自分で操作することができます。
我が子は自分で操作することが楽しかったようで、30分くらいなら黙って見てくれるようになりました。お皿洗いや食事作り、お風呂で自分が身体を洗っている時など、泣かずに見ていてくれるのですごく役立っています。
言葉の習得にも一役買っている
確かに見せっぱなしはよくないと思いますが、言葉の習得にも一役買っています。
色を覚えるのはめちゃくちゃ早かったし、色を日本語と英語両方で覚えました。
何も教えていないのに鼻をノーズ、と言うようになり驚いたこともあります。現在2歳なりたての娘ですがボキャブラリーが多いほうなのはYouTubeを見せていたからかも、と思っています。
大事なのは通常のYouTubeではなく子供用のYouTubeキッズを使うことです。
こちらは基本的に子供によろしくないチャンネルは登録されてませんし、広告も入らない仕組みとなっています。お子様と一緒にどんな動画が好きなのかチェックするのもいいと思います。
ちなみに、我が子はひまわりチャンネルのまーちゃんとおーちゃんが大好きです。
おわりに
私がワンオペ育児に限界を感じて利用しているものをまとめてみました。
システムが整っていたり、流通が成熟していたり、この時代に子育てができてよかったと思っています。
もしスマホが無く宅配サービスが浸透していなかった10年前なら間違いなく発狂していたし、ここまでのんびり子育てできていなかったと思います。
また、友達や疎遠だった人や子供好きの方に頼るという項目は、ずうずうしいかもしれませんがすごく助けてもらっています。感謝の一言じゃ足りません。周りの方に支えてもらって子育てができているんだと、つくづく実感させられます。
なかなか周りに頼る人がいないワンオペママ。大変ですが、うまく頼れるものは頼って自分を楽にできることを切に願っています。
少しでもワンオペママのお役に立てましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント